2023年7月24日 / 最終更新日 : 2024年6月19日 名倉保険事務所 健康<夏バテしていませんか?> 高温多湿の日本の夏は、夏バテの原因になりやすいといわれています。食欲減退、暑さによる睡眠不足、強い冷房により体温調節ができず、体調を崩しやすくなります。夏バテ防止に大切なのは、スタミナ源になるたんぱく質(肉・魚・卵など) […]
2023年6月23日 / 最終更新日 : 2024年6月19日 名倉保険事務所 旬のもの<旬の味 とうもろこし> とうもろこしは6月~9月中旬にかけて収穫されます。このあたりでは、森町の「甘々娘(かんかんむすめ)」が有名ですね。 生のとうもろこしは収穫された時点から、どんどん糖分がでんぷん質に変化し、甘みが薄れてしまいます。朝採りの […]
2023年5月24日 / 最終更新日 : 2023年5月24日 名倉保険事務所 その他<よくかんで食べていますか?> 6月4日は「6(む)4(し)」に因んで、虫歯予防デ-になっています。そして毎年6月4日から10日までの期間を 「歯と口の健康習慣」と呼ぶようになっています。近年、かむ回数が少なくてすむ食生活になっています。よく噛むことに […]
2023年4月20日 / 最終更新日 : 2023年5月9日 名倉保険事務所 その他<旬を味わう ~もち鰹~> カツオの旬は初鰹の初夏と戻りカツオの初秋です。 カツオは、身のしまりが早く新鮮な状態で食べられるのは、釣ってから約4~5時間以内といわれるほど、鮮度が大切です。その中でも舞阪漁港で素早く水揚げされ、氷にさらされることなく […]
2023年3月22日 / 最終更新日 : 2023年3月23日 名倉保険事務所 お知らせ<春の新生活 交通ルールを守りましょう> 春は、多くの人が期待と不安を胸に新たな生活をスタ-トさせる大きな節目の季節です。この時期は、新生活にまだ慣れていない人も多く、誰もが気ぜわしくしているため、交通事故の危険性が高くなります。集団登下校中の児童の列に、車が突 […]
2023年2月22日 / 最終更新日 : 2023年3月6日 名倉保険事務所 その他<3月3日は、ひな祭り> 3月3日は「ひな祭り」です。日本には「五節句」という行事があり、節句とは暦の上で節目になる日の事で縁起がいい日だと考えられてきました。「桃の節句」として知られていますね。女の子の初節句にはひな人形を用意し、健やかな成長と […]
2023年1月20日 / 最終更新日 : 2023年1月20日 鈴木郁子 その他火災が多くなる季節です 本格的な冬になり、空気が乾燥し火災が発生しやすい季節です。 総務省消防庁では、このほど、「令和3年における火災の状況(確定値)について」を公表しました。総出火件数は3万5,222件で1日あたり15分に1件の割合で火災が発 […]
2022年11月22日 / 最終更新日 : 2022年11月22日 鈴木郁子 その他11月23日は、勤労感謝の日です 勤労感謝の日は、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」日とされています。 戦前は、11月23日(第2卯の日)は「新嘗祭(にいなめさい)」という祝日でした。新嘗祭とはその年にできたお米の収穫を感謝するお祭り […]
2022年10月21日 / 最終更新日 : 2022年11月11日 名倉保険事務所 その他<読書の秋> 10月27日~11月9日は読書週間です。終戦後の昭和22年、「読書の力によって平和な文化国家を作ろう」と第1回の読書週間が開催されました。「スポ-ツの秋」や「食欲の秋」「芸術の秋」など、秋とつく言葉はいろいろとありますね […]
2022年9月23日 / 最終更新日 : 2022年11月11日 名倉保険事務所 お知らせ秋の味覚を味わいましょう 朝晩が冷え込むようになり、だんだんと秋を感じるようになりました。秋は「実りの秋」といわれ、海の幸・山の幸がたくさん出回る季節です。 秋の代表的な魚といえば、さんまです。漢字で書くと「秋刀魚」となり文字通り秋が旬で、刀のよ […]